究極のレンジファインダーカメラ ZEISS IKON ZM レビュー【ブライトフレーム編】

カメラ

はじめに

みなさん、こんばんは。

ZEISS IKON ZMのレビュー記事も3記事目に突入しました。

今回はレンジファインダーカメラの特徴であるブライトフレームについて解説します。

使用しているカメラはZEISS IKON ZMですが、M型ライカや他のレンジファインダーカメラにも通用する内容になっていますので、ぜひお付き合いください。

ZEISS IKON ZMのブライトフレーム

ブライトフレームとは

カメラで写真を撮るとき、撮れる写真の画角やイメージはどのように決定するでしょうか。

一般的に、一眼レフやミラーレス一眼ではレンズを通して見える像をファインダーで見て構図を決めます。

なので、レンズを交換するとファインダーの見え方は変わりますし、レンズキャップをしていると真っ暗になります。

一方のレンジファインダーカメラのファインダーは素通しのガラスなので、レンズを変えても、レンズキャップをつけててもそのままの景色が見えます。

レンズキャップの外し忘れには注意!

そして、ブライトフレームはこの素通しのガラスに浮き上がるようにして表示されます。

Leica M7のブライトフレーム(マップカメラの記事より)

ZEISS IKON ZMの仕様のおさらい

ZEISS IKON ZMは4種類の焦点距離のレンズに対応しており、装着するレンズによって3パターンのブライトフレームが自動で切り替わります。

  • 28mm/85mm
  • 35mm
  • 50mm

実際の見え方

では、実際のファインダーの見え方を確認しましょう。

フレーム

50mmのブライトフレーム

上の画像は、50mmのレンズ(C Sonnar T* 1.5/50)を装着したときのファインダーです。

50mm画角が四角のフレームで囲われて表示されます。

つまり、シャッターを切るとフレームで囲われた範囲が写真になります。

ファインダーが本体の右上にあるので、ファインダー内の右下にレンズが見えています。

35mmのブライトフレーム
28mmと85mmのブライトフレーム(外側が28mm、内側が85mm)

そして、装着するレンズによってフレームの大きさが変わります

※今回はカメラ正面のレバーでブライトフレームを切り替えています。

見ての通り、レンズの焦点距離が大きくなるほどブライトフレームは小さくなります。

つまり、ピント合わせや構図決めが難しくなります。

二重像

中心に横長の長方形が見えるでしょうか。

これが二重像(ピント)をあわせるときに使う部分です。

レンジファインダーは二重像を合致させてピントをあわせます。

ピントが合っていないと、長方形内の像がズレて見えます

露出表示

ZEISS IKON ZMはビューファインダーの左側にLEDで露出が表示されます。

適正露出が1/60、設定シャッタースピードが1/125のとき

シャッターボタンを半押しすると、AEが作動し露出が表示されます。

シャッタースピードダイヤルで設定しているスピードが点灯、適正シャッタースピードが点滅で表示されます。

絞り優先設定の場合は、適正なシャッタースピードが点滅します。

パララックス補正

ZEISS IKON ZMにはパララックス(視差)補正機能があります。

視差(しさ)は、二地点での観測地点の位置の違いにより、対象点が見える方向が異なること、または、その角度差。パララックス (英:parallax)ともいう。

Wikipediaより

レンジファインダーカメラは、ファインダー窓とレンズが別位置のため視差が生じます。

つまり、レンズのピント位置を動かすと、ファインダーの撮影範囲も動くということです。

ZEISS IKON ZMはピントによってブライトフレームが自動的に移動します。

まとめ

今回は、レンジファインダーカメラZEISS IKON ZMのブライトフレームについて解説しました。

レンジファインダーカメラを見たり触ったりしたことない人は、ブライトフレームの機構についてイメージすることは難しいかもしれません。

カメラ屋さんでレンジファインダーカメラを見つけたときはぜひファインダーを覗いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました